占いに興味はあるものの、的中するのかどうか疑わしいと思っている人もいるのではないでしょうか。
占いは相談者からの話を聞き自身の占術で対応をするものなので、目に見えるものではないことから疑問に思うのも無理はないでしょう。
しかし実際に話をしていない過去のことを当てられたり、現在どのような状況におかれているのかを見抜かれたという人も多くいます。
占いにある程度詳しくなれば疑問も解消するかもしれませんので、ここでは占いで用いられる占術について解説します。
タロットカード占い
最初に紹介するのは、タロットカード占いです。
占いに詳しくない人でも、この名称は聞いたことがあるのではないでしょうか。
様々な絵が描かれているカードをシャッフルして、それを占い師が持っている特殊な力で選んだ絵に基づき相談者の悩みに向き合っていくというものです。
カードと一口に言っても、合計で78枚用いられ大きく分けて大アルカナと小アルカナに分けられます。
その向きが正か逆かで結果は変わってきますので、幅広く相談内容に対応することが可能です。
大アルカナは相談者の人生を大きく捉えるもので、小アルカナはその人生の中でより細かく出来事を捉えるものです。
このことから、人生全般についても占うことができますし、細かいところでは明日のことを占ってもらうことも可能です。
その歴史は15世紀に始まるとも言われており、長い歴史の中で多くの人に利用されてきた方法として日本だけでなく世界中で人気の方法だと言えるのです。
風水とは
次に紹介するのは、風水です。
風水は元々は古代中国のの時代に誕生したもので、自然に溢れている気が最も多いのはどこなのかを見極め、運気を上昇させるというものです。
現在でも、家のある方角にある色のものを置くと運気が上がる、というように実際に配置を変えただけで病気が治ったという人や、お金が舞い込んできたという人は少なくないのです。
基本的には方角が重要になり、東は健康、南東は富、北西は学力など方角によってそれぞれ運気が決められています。
仮に誤った色のものを配置してしまうと運気が下がり、好影響どころか反対に悪影響を及ぼす可能性もありますので注意が必要です。
まとめ
ここで紹介した以外にも、占いには様々な方法があります。
相談者は適当に占い師に相談をするのではなく、自身にとって分かりやい方法を用いる占い師のいるところに行くと悩みの解決につながるでしょう。